
「ブログ記事を何文字で書けばいいか?」
「SEO的に最適な文字数は?」
これは、ブロガーならずともアフィリエイターでも考えることです。
私もそうでした。
しかし、月間100万PVを達成した経験から考えると、平均700文字でも適正ならば上位表示が可能です。
無駄な長文で文字数を稼ぐ意味は下がり、「読みやすくて検索の答えがわかる記事」が理想のSEOという未来になっていくでしょう。
ただ、文字数が多いほど記事が濃くなり、長文記事が上位表示されやすいのも事実です。
この辺りはSEOの根幹にも関わってくる部分なので、基本を押さえて応用していってください。
ではでは、書くべきブログ記事の文字数について解説していきます。
目次
ブログ記事の最適な文字数は?
ブログ記事の最適な文字数は、記事によって異なります。
「1000文字がちょうどいい」
「500文字だと少ない」
「3000文字だと多い」
これは一概には言えません。
- 検索ワードによって必要な文字数が違うから
- すぐに答えだけを知りたいワードもあるから
- Googleがその精度を上げているから
以前は、長文記事ほど上位表示されやすかったんですけどね。
検索キーワードに適した記事を判断するGoogleの精度が上がっているんです。
例えば、「今日の天気」と「ブログSEO」だと、必要な文字数が全く異なります。
「今日の天気」が知りたくて検索したのに、3000文字で過去の天気を分析した長文の最後に「今日の天気は晴れそうです」なんて記事だとうっとおしくないですか?
「今日の天気は?」⇒「晴れ」
という簡潔な答えで、1時間予報があるくらいがベストですよね?
この場合、文字数にして100文字から200文字といったところでしょう。
逆に、「ブログSEO」だと説明するのに3000文字以上も必要になってしまいます。
基本的には長文SEOが有利
ほとんどの検索キーワードに対する答えと説明は、1000文字以上が必要となってきます。
基本的には、長文SEOが有利なのは間違いありません。
例えば、「ブログSEO」をしっかり説明するために10項目が必要だとして、7項目までしか書いていない記事と、10項目まで網羅している記事どちらが有用でしょうか?
もちろん、10項目までを解説しているサイトですよね。
これが結果的に文字数となっていると考えてください。
そして、同じことを説明しているのに1000文字と2000文字なら、要約された1000文字の方が有用ですよね?
文字数を意識するのではなく、「書くべきことを書いた結果の文字数が最適」と考えるのが適切な長文に繋がります。
キーワード検索でライバルブログの文字数を調べる
上位表示に適切な文字数を調べるためには、あなたが狙ったキーワードで実際にGoogle検索してみてください。
そのキーワードで上位表示されているライバル記事の内容を調べましょう。
え?
キーワードを選定していない?
それはマズいです。
需要のあるブログ記事はキーワード選定から始まると考えてください。
キーワード選定をすると記事の軸もブレません。
そして、ライバル記事を調べる話に戻します。
文字数を調べるために、例として「ブログ アクセスアップ」で検索してみました。
- 1位:5800字-見出し18個
- 2位:4700字-見出し17個
- 3位:20000字-見出し27個
このような数字となっていたので、ここに1000文字で勝負しに行っても勝てませんよね?
20000文字よりも5000文字の記事が上位ですし、単純に長文が強いわけではないこともお分かりいただけるかと思います。
ブログ文字数をカウントする
ブログ文字数をカウントするツールもあります。
ライバル記事の文字数をチェックするのに使ってみてください。
使い方は、記事の全ての文字をコピーして貼り付けるだけで非常に簡単です。
fa-arrow-circle-rightnumMojiなんもじ
重要なのは文字数よりもキーワードなので、変に文字数を意識する必要はありません。
タイトルと見出しのキーワードをチェックする
見出しの数も重要で、「ライバル記事がタイトルと見出しにどんなキーワードを使っているか」をぜひチェックしてください。
そのキーワードが上位表示に必要なキーワードです。
このキーワードを軸にタイトルと見出しを作り、網羅した記事を書いてください。
そこに独自性を加えると、現在上位表示されている記事よりも少し多い文字数となるはずです。
- 想定キーワードを検索してライバルをチェック
- 上位記事の使っている見出しとキーワードをチェック
- チェックしたキーワードを使ってプラスアルファの記事を書く
この結果が、適切な文字数となるわけですね。
最初から「1000文字書こう」と決めるのではなく、上位表示させたいキーワードを調べた結果として文字数が決まってきます。
ブログ文字数の平均は?
ブログ文字数の平均は非常に難しいですが、1000文字は超えているはずです。
特に、上位表示されている記事の平均だと2000文字はあるでしょう。
そして、これは年々増えている傾向で、もしかすると3000文字標準時代もくるかもしれません。
独自性と権威性で長文以外のSEOも可能
あなたが書こうと思っているジャンルで、誰にも負けないほどの知識があるのなら、既に上位表示されている記事が関係ない場合もあります。
結局はGoogleの判断なので、確実ではないんですけどね。
前述の例で「ブログ アクセスアップ」というキーワードで、あなたが確かな答えを持っているとしましょう。
ズバリと1000文字で答えを説明しきったとします。
この記事が外部リンクを獲得していくと、
Google「お、この新しい記事はみんなに評価されているぞ」
となって権威性が増し、徐々に上位表示されていくことでしょう。
- 誰が書いているか
- 外部リンクで評価されているか
こういった権威性の重要度はどんどんと増してきている傾向なので、あなたがその分野のエキスパートならば長文以外でのSEOも可能です。
1000文字以下でも月間100万PV達成可能
私の手持ちで、1000記事平均700文字ほどの特化サイトがあるのですが、そのジャンルでは抜群の強さを発揮しています。
月間160万PV・デイリー最高12万PVまで叩き出したこともありますし、平均1000文字以下でも月間100万PV達成は可能です。
平均文字数が700程度と少ないので、ページ滞在時間も少なめなんですけどね。
- 直帰率:53.3%
- PV/セッション:2.72
- 平均セッション時間:2分47秒
こういった数字で、それなりに回遊してもらえている印象です。
ライバルが2000文字書いても、私の1000文字が勝つことも多いですし、一概に長文SEOが強いわけではないという例でした。
おそらく、雑記ブログだとこうはいきません。特化サイトでキーワードを網羅しているからこその結果です。雑記ブログと特化サイトについては、こちらもご参考ください。
fa-arrow-circle-right雑記ブログ?特化サイト?ブログ初心者におすすめの記事ジャンル
文字数ノルマは気にしない
「ブログ記事は1000文字書こう」
というのはよく言われますが、ノルマ的に書いても記事の価値は低いです。
文字数ノルマではなく、書くべきことを書きましょう。
1000文字超えていても、書くべきことがあるなら書いてください。
逆に意味の無いことは削ってください。
例えば、ブログSEOのことを書いているのに、「そういえば、今日はラーメンを食べてきました」なんて文字数追加をしても意味がないですよね?
むしろ逆効果です。
狙ったキーワードに関連することを書きましょう。
長文ブログ記事を書くコツ
「どうしても文字数が書けない」
「長文を書くのが苦手」
という方もいらっしゃるでしょう。
なんとか1000文字、頑張って2000文字といったところでしょうか。
長文のブログ記事を書くコツは、まず見出しを箇条書きすることです。
そのためには、まず前述の通り、ライバルのキーワードチェックをしてください。
- ライバルのキーワードチェック
- キーワードで見出しを作る
- 見出しだけを箇条書き
- 順々に本文を入れていく
どうでしょうか?
これ、慣れたら簡単でおすすめの書き方です。
最初から本文を書いていくのではなく、見出しだけ先に作っちゃいましょう。
見出しから構成すると、本文も書きやすいだけではなく、記事全体もしっかりと構成されます。
矛盾なく長文を書く方法として、ぜひお試しになってみてください。
長文記事は読みやすく
長文記事は読者にしんどさも与えてしまうので、読みやすい記事を意識してください。
見出し、画像、囲みを使うとリズムとアクセントが生まれ、長文も読みやすくしてくれます。
- 見出しを整理する
- 画像を使う
- 色や囲みを使ってアクセントを
キャラ吹き出しを使うのもいいですね。
目安としては、一画面が黒文字テキストで埋まってしまうのを避けてください。
ぱっと見で、どこに要約ポイントがあるかわかるのがベストです。
ここまでで4000字というプチ長文
ちなみに、この記事はここまでで約4000文字というプチ長文です。
長くて疲れてしまいましたか?
それとも意外に短く感じましたか?
この辺りの感覚は人それぞれかもしれませんが、しんどく感じたなら反面教師にしてみてください。
逆に、ストレスなく読めたなら嬉しいです。参考のひとつとしてみてください。
ブログ記事の最適な文字数まとめ
ブログ記事の最適な文字数は、想定キーワードによって異なります。
- 想定したキーワードで検索
- 上位表示記事の見出しとキーワードをチェック
- プラスアルファの記事を書く
この結果が、適正文字数となります。
無駄な長文に意味はありませんが、独自性を持ってプラスアルファを加えていきましょう。
これは長文や文字数だけではなく、SEOの基本のひとつでもあるので、ぜひ記事の書き方の参考としてみてください。