
ブログ初心者さんは、どのジャンルで記事を書けばいいか困ってしまうんですよね。
特化か雑記ブログかも迷いどころでしょう。
専業で複数サイト運営経験からの結論ですが、
「特化がベストだけど、初心者は雑記から始めてアクセスのあるジャンルに寄せていく」
ということがブログ運営のコツです。
そして、初心者ほど先行者のいないマイナージャンルで戦ってください。
例えば、「ファッション」ではなく「男装」というキーワードで攻める方が、結果が出やすいのは間違いありません。
「ペット」や「犬」ではなく「老犬」に絞ったり、「フクロウ」や「トカゲ」といったニッチキーワードの方がおすすめです。
マイナー系の趣味こそブログに生かしちゃいましょう。
この記事では、ブログ初心者さんにおすすめのジャンルから、雑記ブログのメリットやキーワードずらしまでを解説しています。
あなたのブログのアクセスアップのために、ぜひ続きをご覧になってみてください。
目次
雑記ブログ?特化サイト?
ブログを書くのなら、雑記か特化かを意識してください。
結論から書くと、SEO的にも読者的にも好ましいのは特化ブログで、雑記はおすすめできません。
しかし、ブログ初心者は雑記ブログからスタートするべきでもあります。
ブログ初心者が雑記ブログからスタートするべき理由
ブログ初心者が特化サイトから作るのはリスクがあります。
- 雑記ブログはネタに困らない
- 雑記ブログは色々なジャンルを探れる
- 特化サイトはジャンル修正が難しい
- 特化サイトはキーワード選定スキルが必要
記事を書いてなんぼのブログですから、ネタに困らないということが重要です。
「何を書いてもいい」というのが魅力の雑記ブログですからね。
ブログネタに困りがちな初期は、雑記が書きやすいというのは確かでしょう。
それにブログ初心者だとキーワード選定スキルは低いでしょうから、特化サイトを作っても失敗に終わってしまうかもしれません。
雑記ブログを書きつつ、アクセスの取れるジャンルを探っていくのがおすすめです。
雑記ブログから特化に寄せていく
最初は雑記で色々なジャンルを書いていたとしても、アクセスの集まる記事ができるはずです。
そして、その記事の関連記事を増やしていってください。
自然に軸となるジャンルができ、特化ブログに近づいていきます。
最初からジャンルごとにブログを立ち上げるのがベストでもあるんですけどね。
ブログ初心者さんだと、
- まずは色々書く雑記ブログ
- アクセスのある記事ジャンルに寄せていく
- 他のジャンルは別ブログを立ち上げる
という流れで構成していくのがおすすめです。
雑記ブロガーでも軸となるジャンルがある
雑記ブロガーでも、軸となるジャンルは持っています。
あなたも、いつもバラバラなことを書いているブログのリピーターにはなりにくいですよね?
「お役立ち」「答え」を求めている読者は、そのジャンルについての濃さを求めています。
バラバラなジャンルだとGoogleの評価も上がりにくいですし、徐々にでもいいので軸となるジャンルを意識してください。
ブログ初心者におすすめはマイナージャンル
ブログ初心者に向いているジャンルも存在します。
「得意なこと」
「好きなこと」
というのはもちろんですが、ネット先行者の少ないマイナージャンルほどアクセスを確保しやすいです。
- 盆栽
- ダム
- 女装
- 鉄道
- キャンプ
といった、少しマニアックなのに検索ボリュームがそこそこあるようなジャンルがおすすめです。
ネットから遠いジャンルにほど穴場ジャンルは眠っています。
マイナージャンルに趣味があるならば、ブログで稼ぐチャンスは目の前にあると考えてもいいでしょう。
専門知識が必要なジャンルもおすすめ
専門知識が必要なジャンルもおすすめです。
- 各外国語
- 各資格試験
- ドローン
- ヨガ
- カスタマイズ
色々なカテゴリーがありますが、専門知識が必要なほど、ライバルも少なくなるということですからね。
一朝一夕で習得できないものほど、優位性があるのは間違いありません。
地域情報はかなりおすすめ
初心者ブロガーさんが書くべきなのは地域情報です。
- 専門知識が必要ない
- 住んでるだけの優位性
- トレンド記事も生まれ続ける
これ、なかなかの好条件ですよね。
住んでるだけですぐにできるので、やらない理由がありません。
いや、少しでも身バレを防ぐならできないジャンルでもあるんですけどね。
逆に、親近感を持ってもらえるプラス面もありますし、リスクはかなり低いのではないでしょうか。
また、開店閉店情報やイベント情報というトレンド記事も生まれますし、継続的なブログネタともなります。
即効性と持続性の両面で、地域情報は非常におすすめのジャンルです。
雑記ブログに盛り込むのもいいですし、完全に特化して「○○市ポータルサイト」を立ち上げても事業になるくらいのジャンルなので、ぜひ地域情報も記事としてみてください。
健康ジャンルはおすすめできない
需要があるキーワードだとしても、健康ジャンルだけは例外です。
2017年に「健康アップデート」というGoogleアルゴリズムの大変動があり、健康や病気に関するキーワードが軒並み大打撃を受けました。
2018年現在でもその余波は続いていて、健康ジャンルは病院や医療関係者が書いた記事しか上位表示されません。
医療関係者監修でも順位が上がらないので、一般人の書いた健康記事の上位表示は諦めた方が無難です。
メジャージャンルを書くのならキーワードずらしで隙間を狙う
なんだかんだでメジャージャンルも気になるところですよね。
趣味が「読書」や「車」といったメジャージャンルの方も多いことでしょう。
実際に、アフィリエイトで稼げるジャンルは「クレジットカード」や「美容」とったメジャージャンルだったりもします。
ただ、ブログ初心者が激戦ジャンルで真正面から戦ってもアクセスは増えません。
もしメジャージャンルを狙うのなら、キーワードをずらして隙間を狙ってください。
キーワードをずらして特化させる
キーワードをずらして隙間を狙うことは、ブログ初期にとって特に重要です。
例えば、漫画について書きたいとしましょう。
「ワンピース」というキーワードはビッグワードで先行者ライバルだらけです。
それなら新キャラについて書いてください。
「ワンピース ヤマタノオロチ 強さ」
「ワンピース お玉 仲間」
この辺りだと新しく生まれたトレンドワードで、ライバルも少なく需要も大きいです。
「車」なら「軽自動車 燃費」から「ムーブ 燃費 街中」なんかにもキーワードをずらせますし、「ムーブ ライフ 燃費 比較」とさらにスモールワードを攻めるのもいいでしょう。
ドメインパワーが低いうちは、キーワードをずらしてスモールワードに特化してください。
その積み重ねで徐々にブログのドメインパワーが上がり、ミドルワードでも上位表示できるようになります。
ドメインパワーの上がり方は、記事の質と量、ブログの運営期間、外部リンクの量によっても変わりますが、特化サイトほど上がるのが早いです。これも雑記ブログがおすすめできない理由です。
アクセスと収入の稼げるジャンルは違う
ブログ初心者さんに覚えておいてほしいのが、アクセスと収入の稼げるジャンルが違うという点です。
- 漫画
- ゲーム
- 芸能人
こういったエンタメ系に特化したジャンルは、検索需要が非常に大きく、トレンド記事も生まれやすいです。
アクセス数も大きいものとなるでしょう。
ただ、マネタイズがしにくく、収入としては伸びません。
悪ければPVの10%、良くてもPVの30%程度の傾向です。
アフィリエイトで稼げるジャンル
対して、収入面が優秀なのはアフィリエイト高単価のジャンルです。
- 健康美容
- 金融投資
- 仕事転職
この辺りは、一件の成約で万単位となることもあり、アクセス数が少なくてもドカンと稼げる可能性を秘めています。
健康美容は、脱毛エステなんかですね。
妊活サプリなんかも稼げたのですが、健康アップデートにより過去形になってしまった方も多いことでしょう。
金融投資は、クレジットカードやFXなんかが高単価で稼げるジャンルです。
健康系よりは趣味に近い部分もあるので、比較的取り組みやすく、ブログ初心者さんが取り組んでみるのもいいでしょう。
ただ、健康系に続くGoogleアップデートが来るなら、お金関連とも言われているので、警戒するべきジャンルでもあります。
仕事転職は、看護士転職が稼げます。
転職系の需要は無くなりません。
詳しい職種があるのなら転職案件の紹介もおすすめです。
雑記ブログならペルソナを意識する
様々な記事ジャンルがありますが、100記事書けないジャンルで無理に特化する必要もありません。
ジャンルの絞れない雑記ブログならペルソナを意識してください。
ペルソナとは、ざっくり言ってしまうとユーザー層です。想定ターゲットとも言えますね。
例えば、この記事なら「どんなジャンルでブログを作ったらいいか迷っているブログ初心者」です。
あなたも記事ごと、ブログ単位でペルソナを想定してみてください。
雑記ブログでも、ペルソナを意識すると徐々にジャンルが定まってきます。
「漫画」「ゲーム」「勉強」⇒インドア系学生向けブログ
「漫画」「ゲーム」「化粧」⇒インドア系女性向けブログ
こう考えると、相性のいい記事内容も見えてきますよね?
女性向けなら、乙女ゲームや少女漫画の方がウケがいいでしょうし、追加できるジャンルも見えてきます。
もちろん、紹介すると売れる商品も見えてくるでしょう。
ペルソナを考えることで、違和感なく様々な効率が上げられるので、どういった人に向けたブログなのかを想定してみてください。
雑記ブログでも日記ブログはアクセスが増えない
ブログ初心者さんにありがちなのが日記ブログを書いてしまうことです。
言い方は悪いですが、知らない人の日記に興味はありません。
タレントブログの日記に需要があるのはファンがいるからです。
逆に言うと、タレント並みにファンが作れるのなら日記でもアクセスと収入を稼ぐこともできます。
そのためには、YouTubeやTwitterでの精力的な活動ですね。
しかし現実的ではないので、日記ブログは止めておきましょう。
Google検索需要があるのは「何かに役立つ情報」です。
「検索されそうなキーワードに答えを用意する」
これが全てだと考えてください。
いつからアクセスが増えるのか?
ブログ開設初期はアクセスが増えないのは当たり前なんです。
これは雑記ブログでも特化サイトでもほぼ変わりません。
1か月目はPV100、2か月目でPV1000でも普通です。
焦ることはありません。
半年スパンでアクセスが増えるのを待ちましょう。
できるだけ立ち上げを早くするためには、トレンド記事やスモールワード狙いがおすすめです。ブログ初期のアクセス数はこちらで報告しているのでご参考ください。
fa-arrow-circle-right【ブログ運営報告】特化サイト1ヵ月目のアクセスPV数の平均まとめ
ブログ初心者におすすめのジャンルまとめ
ブログ初心者さんにおすすめのジャンルでした。
- 少しマイナーなジャンル
- トレンドの発生するジャンル
- メジャージャンルはキーワードをずらす
個人的には、地域情報はかなりおすすめのジャンルです。
雑記ブログにも自然に組み込めますし、事業として特化サイトを運営できるボリュームもあるほどです。
そして、まずは雑記ブログから始めて、アクセスのある関連記事を増やすという流れも意識してみてください。
自然とジャンルやペルソナが絞れてくるはずです。
そうしてドメインパワーを上げて、先行者達と戦う土台が築かれていきます。
まずは徐々にアクセスを稼いで、段階的にブログ収入も増やしていきましょう。